ヨガへの思い込みが消える

 なかなかブログを投稿できずにモヤっていました。書きたい事はあるのに、ほとんど愚痴や悪口しか出てこない自分にちょっと考え込んでいました。でもやっぱり吐く場所があるってありがたい、マイペースに続けていこうと思います。

 思い返せばこのブログを立ち上げた2021年、念願のヨガインストラクターの資格を取った達成感からコロナ禍というのに浮かれていました。いわゆる「ヨガ=信仰」のように大袈裟に捉えた勘違い時期でもありました。ヨガさえあれば自分で自分を癒せる、本当に素晴らしいストレス解消法を手に入れたと高揚していた気がします。生きてることが不安で信じる何か、没頭できる何かが欲しかったんですね。

 しかしその後、職場や家族問題など強いストレスを感じるようになると、ヨガだけでは心の平穏は保てなくなり、即効性のあるお酒に頼る日々になりました。元々飲酒習慣があるので、悩みがあるごとにその量が増えていきました。最近は環境の変化からヨガに対して思うことが出てきて、それは「ヨガは万能薬ではなかった」ということ。

 ヨガは自分を支える幾つかある柱のひとつにすぎませんでした。もちろん身体には良いしストレス解消にも役立つけれど、大きな問題が起きた時はヨガだけでは太刀打ちできない、これはお酒も同じですね。飲むことで一時的に緊張は和らいでも、悩みの根源は解決しない。

 ではどうすればいいかーー結論は支えてくれる柱を増やすことなのかなと思います。趣味を楽しむ、好きな人と会っておしゃべりをする、行きたい場所に行くなど自分の心と体が喜ぶことをしていくことで、柱が増えて潰れにくくなるんじゃないかと考えています。

 人間も建築物と一緒なんです。だからしっかりした造りの自分でいたいーーヨガは趣味として大切にしながら、他の面白そうなことにも目を向ける余裕を持ちたいなと思うこの頃です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です